ブログの概要 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 「アントン重工業」がミリタリーブログから移転しました。今後はこちらでお世話になります。基本的にはこれまで通り、ドイツ連邦軍の装備品のアーカイブとして運用します。ミリタリーブログの方は記事の移転が完了するまで残す予定です。ブログテンプレートの関係でカテゴリは上のようにまとめていますのでお役立てください。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
基本装備 【ドイツ連邦軍】 訓練などでよくみられる、システム95を中心とした装備の組み合わせを見てみましょう。 各装備品の組み合わせは状況や目的によって様々ですが、今回は古典的な基本訓練をイメージしました。 1st Lineはドイツ語圏においては主に衣料品を指します。 Feldbuluse = ジャケット Feldhose = ズボン Gürtel = ベルト Feldmütze = 野戦帽 Handschuhe = グローブ さらにTシャツ、靴下、ブーツを加えてGrundformと呼ばれる基本形式を形成します。 2nd Lineはシステム95とし、5点セットからあまり出番のないスコップポーチをオミットします。 小銃運用のためG36マガジンポーチを追加しました。こちらはG36とともに4個支給されます。 必要に応じてその他のポーチを増設します。 さらに状況に応じてヘルメットM826、防破ベスト(Splitterschutzweste)を着用します。 これである程度古典的なイメージのドイツ連邦軍兵士が出来上がります。 小銃も忘れずに。スリングは付属の官給品を適用。 二脚やドラム型マガジンはオプションですが、あまり積極的に用いられてはいません。 2022年のMVGの際にシステム95とヘルメット、防破ベストの統制で集まった時の様子。 ドイツ連邦軍装備の分野においては入門編でもあるので人頭を揃えやすい装備でもあります。 Tschüs!! 続きを読む
Revision Sawfly【ドイツ連邦軍】 ドイツ連邦軍の標準的なシューティンググラス、Revision Sawflyです。 SCHUTZBRILLE, WETTERSCHUTZもしくはSchutzbrille, persönliche Schutzausstattungという名目で調達されています。 左は市販モデル、右は官給モデルです。官給キットの方がケースが大きく、セット内容も充実しています。 官給キットに相当する市販キットは確認できていないので、納入のためにわざわざ作ったのでしょう。 ケースにはレンズ収納用のポケットが連結されています。ベルクロでつながっているので使用状況に応じて分割も可能です。 レンズはオレンジ、クリア、グレーの3種がセットになっています。 取説にはわざわざBUNDと入っていて記載内容も少々異なっているようです。 官給品には左側のテンプルにBUNDとサイズが印されています。 レンズ上部にも小さくBUNDと入れられています。 技術仕様書に見るセット内容です。 今回のキットの他、レンズ用のRXキットとレーザ保護用の黄色レンズが追加で支給されるようです。 ドイツ連邦軍においては標準的な装備品として全面的に支給されています(特殊部隊では見かけません)。 正式採用までの試用期間が長かったとのことでいつごろ採用されたか分かりませんが、2010年あたりからそれなりに見られるようになりました。 Sawfly納入の契約は2011年8月ですが、それまではオークリーのMフレームが用いられていました。 Mフレームの価格はSawflyのおよそ3倍だったともいわれています。 Tschüs!! 続きを読む
Schutzweste Infanterie modifiziert REPLICA 【ドイツ連邦軍】 ドイツ連邦軍の最新型アーマーのウクライナ製レプリカです。 ファンの間では有名な個人制作者によるもの。 このアーマーの正式名称は"Schutzweste Infanterie modifiziert"のようです。 長いので以降はInfModと略します。 2017年頃から見られるタイプをベースに制作したようです。 実物を入手した人たちによるとこれはLサイズではないかとのこと。 MOLLEコマ数の割にはコンパクトな印象を受けます。 形状のまとめ方はLHTのP6に近いように思えます。 リリーサブルアーマーなので背面はワイヤーで接続されています。 他の多くのアーマーと同様、背面側を脱落させる方式です。 カマバンのエラスティックも当時の実物準拠で3分割にされています。 ナイロンのループにプラ環を差してワイヤーを通す方式で3段階のサイズ調整が可能です。 この手のアーマーにありがちなハトメ利用でないのは金属部品を避けるためでしょうか。 背面のドラッグハンドルは一部内側で畳まれていて、引っ張るとある程度の長さまで抜け出てきます。 リリースハンドルは赤いベルトが目印となっています。 旧来の試作型ものとはここで簡単に判別できます(MOLLEテープが柄物か否かでも判別できます)。 反対側には赤いベルクロの付いた謎のテープがあり、リリースハンドルの左右入れ替えが可能なように見えます。 ストックパッドまで付属します。 チェストリグの接続に用いるファステックス部品も付属します。 カマバン自体はサイドプレートや小物等を収納するつくりにはなっていません(実物もそうでしょう)。 上側に付いているテープはケーブル類をガイドするためのものと思われます。 SK1ソフトアーマーの収納スペースです。 内側にはSK4収納用のポケットが縫い付けられています。 前も後ろも同じ構造です。 3FTDの出来が良かったので5FTDも入手しました。 連邦軍による5FTDのアーマーの新規導入は02年頃のIdZ-BSから数えて実に15年ぶりになりますね。 出現したのは2017年のeFP派遣からかと思います。それまでIdZ-ESといえば3FTDでした。 クリミア併合の緊張を受けたことによる欧州防衛の機運の高まりが関係しているのでしょう、 リトアニアやジョージアなどでの演習を中心に見かけるようになりました。 3FT... 続きを読む
コメント
コメントを投稿